
Think, Do, and Innovate-Tank
私たちのスローガンです
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区、理事⾧・角南篤)は、財団とその活動を端的に表現したスローガン「Think, Do, and Innovate-Tank」を発表しました。今後、さまざまなシーンでスローガンを活用しつつ、役職員一丸となって事業をいっそう強力に推進し国際社会に貢献していきます。

笹川平和財団は、 2022年度より国際スカラシップ事業を開始します
日本の将来を担う若者が、視野を拡げ、国際感覚を養うとともに、将来の活躍の土台となる優れた知識を修得することを目的とします。

書籍「海とヒトの関係学」シリーズ
第5巻「コモンズとしての海」刊行のお知らせ
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)の海洋政策研究所は、2022年3月15日、「海とヒトとの関係学」シリーズの第5巻「コモンズとしての海」を刊行いたしました。

【SPF Update #6】 防衛外交は世界の潮流 さて日本は!? 西田一平太主任研究員
公式YouTubeチャンネル上番組「SPF Update」の第6回目を公開しました。今回は、安全保障研究グループの西田一平太主任研究員が、防衛外交の定義や意義と目的、活動内容について、中国の「軍事外交」にも言及しつつ解説しています。さらに、日本の課題をつまびらかにし、防衛外交のための省庁横断の「司令塔」を設置することなどを提言しています。

【SPF Update #5】 グラスゴー気候合意と海洋について語る COP26に参加した前川美湖主任研究員
公式YouTubeチャンネル上番組「SPF Update」の第5回目を公開しました。今回は、海洋政策研究所の前川美湖主任研究員が温室効果ガスによって地球に蓄積された熱の約9割を吸収する海洋の視点から、グラスゴー気候合意、気候変動に対する緩和策と適応策について解説します。

「我が国のサイバー安全保障の確保」事業 政策提言 "外国からのディスインフォメーションに備えを! ~サイバー空間の情報操作の脅威~"
2022年2月7日、政策提言「外国からのディスインフォメーションに備えを!~サイバー空間の情報操作の脅威~」を発表いたしました。この政策提言は安全保障研究グループが3年に亘り実施している「我が国のサイバー安全保障の確保」事業の研究成果です。

書籍「台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する」の刊行
公益財団法人笹川平和財団(東京都港区 理事長・角南篤)は2022年1月30日、安全保障研究グループが実施している「日米同盟の在り方研究Ⅱ」事業の成果として、書籍「台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する」を刊行いたしました。
新着情報
-
セミナー
2022.03.17
インディアナ日米協会主催 リチャード・サミュエルズ氏 、道下徳成氏登壇ウェビナー”Strategic Choices Facing Japan and The United States in an Increasingly Uncertain World”
-
論考
2022.03.15
【IINA】ロシアのウクライナ侵攻に対峙するNATOの憂鬱 -プーチンが開いた「パンドラの箱」長島 純氏 (情報通信研究機構(NICT)量子ICT協創センター 招聘専門員)
-
プレスリリース
2022.03.15
書籍『海とヒトとの関係学』シリーズ 第5巻「コモンズとしての海」刊行のお知らせ
-
ニュース
2022.03.14
「ビジネスと人権対話救済機構」の発足を発表
苦情処理の共同プラットフォームを構築
責任ある企業行動のための対話救済フォーラム2022 -
論考
2022.03.14
【IINA】「クーデターの時代」のアフリカ(前編):ロシアと中国の積極関与と欧米の影響力低下 坂根 宏治氏 (国際協力機構(JICA)スーダン事務所長)
Events
シンポジウム・セミナーの開催一覧
-
募集中
2022.03.30
インディアナ日米協会主催 リチャード・サミュエルズ氏 、道下徳成氏登壇ウェビナー”Strategic Choices Facing Japan and The United States in an Increasingly Uncertain World”
-
募集中
2022.03.23
ジョージア日米協会主催 ボニー・グレイザー氏、松田康博氏登壇ウェビナー”US-Japan Now: Geostrategic Impacts on a New World”
-
募集中
2022.03.23
ペンシルベニア日米協会主催 ザック・クーパー氏、神保謙氏登壇ウェビナー”A discussion on American and Japanese perspectives on the challenges and opportunities facing the relationship moving forward”
-
募集中
2022.03.17
3/17開催 ジェンダーに関する情報開示の国際動向と今後の展望



・きのこの仲良し3兄弟
これからママと一緒に公園に遊びに出かけます。
・木の実の名前は
・レッドオ-クの子供、クルミの半割、サンシュの実、ススキの茎
などを使用しております。
・アクリル絵の具を使用しております。
・大きさは(約)
高さ 55mm
幅 60mm
奥行 35mm
・接続部分は穴をあけ細い針金を通して接着剤で固定しました。
接着剤はホットボンド、ボンドを使用しております。
・玄関や机の脇 本棚にちょこんと置いて飾って貰えると嬉しいです。
ハッシュタグ
作品情報
在庫数 | 1 個 | サイズ | 作品説明に記載しました |
---|
購入の際の注意点
・定形外郵便は追跡、補償がありません ご了解の上ご利用ください。
・天然素材を使用しています 優しくお取扱いください。
・ミニダンボ-ルに梱包しまして送付致します。
Press Releases
お知らせ・プレスリリース
-
プレスリリース
2022.03.15
書籍『海とヒトとの関係学』シリーズ 第5巻「コモンズとしての海」刊行のお知らせ
-
プレスリリース
2022.02.07
「我が国のサイバー安全保障の確保」事業 政策提言 "外国からのディスインフォメーションに備えを!~サイバー空間の情報操作の脅威~"
-
プレスリリース
2021.12.15
年末年始休業のお知らせ
-
プレスリリース
2021.09.16
『気候安全保障:地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』刊行のお知らせ
-
プレスリリース
2021.09.01
Think, Do, and Innovate-Tank
私たちのスローガンです -
プレスリリース
2021.08.26
日本周辺海域における深海サウンドスケープのベースライン観測 ―騒がしい熱水域、静かな深海平原―
Reports
論考・取材記事・トピックス等
-
論考
2022.03.15
【IINA】ロシアのウクライナ侵攻に対峙するNATOの憂鬱 -プーチンが開いた「パンドラの箱」長島 純氏 (情報通信研究機構(NICT)量子ICT協創センター 招聘専門員)
-
ニュース
2022.03.14
「ビジネスと人権対話救済機構」の発足を発表
苦情処理の共同プラットフォームを構築
責任ある企業行動のための対話救済フォーラム2022 -
論考
2022.03.14
【IINA】「クーデターの時代」のアフリカ(前編):ロシアと中国の積極関与と欧米の影響力低下 坂根 宏治氏 (国際協力機構(JICA)スーダン事務所長)
-
論考
2022.03.11
【米国モニター】「公立学校における『マスク戦争』で見えた教育問題」山岸敬和
-
論考
2022.03.10
【米国モニター】「ロシアによるウクライナ侵略とアメリカ(1)」森聡
-
論考
2022.03.10
【IINA】事故から11年、福島第一原発の廃炉の最終形態を明示せよ 小林 祐喜氏 (笹川平和財団 研究員)
-
論考
2022.03.08
【米国モニター】「ロシアのウクライナ侵攻へのバイデン政権の長期戦略とは?ー経済制裁の行方」渡部恒雄
-
コロナ関連情報
2022.03.07
東南アジア諸国は「ワクチン外交」をどう評価しているのか
-
論考
2022.03.04
【IINA】ロシアのウクライナ侵攻と戦時下の原発防護:世界が初めて直面する事態 小林 祐喜氏 (笹川平和財団 研究員)
-
論考
2022.02.24
【IINA】映画表象とアフリカの安全保障 井上 実佳氏 (東洋学園大学 准教授)
Press Releases
お知らせ・プレスリリース
-
プレスリリース
2022.03.15
書籍『海とヒトとの関係学』シリーズ 第5巻「コモンズとしての海」刊行のお知らせ
-
プレスリリース
2022.02.07
「我が国のサイバー安全保障の確保」事業 政策提言 "外国からのディスインフォメーションに備えを!~サイバー空間の情報操作の脅威~"
-
プレスリリース
2021.12.15
年末年始休業のお知らせ
-
プレスリリース
2021.09.16
『気候安全保障:地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋』刊行のお知らせ
-
プレスリリース
2021.09.01
Think, Do, and Innovate-Tank
私たちのスローガンです -
プレスリリース
2021.08.26
日本周辺海域における深海サウンドスケープのベースライン観測 ―騒がしい熱水域、静かな深海平原―
きのこの仲良し3兄弟
事業について
Satellite Sites
サテライトページの一覧